Showing posts with label food. Show all posts
Showing posts with label food. Show all posts

October 14, 2017

レモンのコンフィチュール作り・忘備録

留意点:
  • レモンを絞ったあと、剥がした薄皮と種は取っておく→水で煮出し 漉してペクチンを取る
  • 砂糖はレモンの明るい黄色を生かしたい場合は真っ白の砂糖を使う。オーガニック・シュガーはベージュがかっているので、ジャムの色が飴がかってしまう。味は良い。
  • 砂糖とレモン汁を加えた後は、先に取っておいたペクチンを適宜加え、水分が減るまで煮詰める。15分以上かかる時も。煮詰め過ぎ、ペクチンが多すぎだと固いジャムになるので自分の好みに加減する。

瓶詰め手順:

  1. 殺菌した瓶をあらかじめ用意。きれいなタオルなどの上にスタンバる。
  2. 熱々のジャムを瓶に入れる。上に少し空間を残す。この時瓶が冷たくてジャムとの温度差が大きいと破損の危険がるので注意。
  3. ジャムを詰めた瓶(蓋はゆるめに締めておく)を鍋に入れ、水を瓶の2/3の高さまで入れ火にかけ、10分沸騰させる。熱いので気をつけて取り出し、タオルの上に並べ、オーブンミトンなどをした手で瓶を抑え蓋をぎゅっと閉める。しばらくして蓋の中央が凹み、押してもペコペコならなくなったら脱気成功。15分くらいして「ペコッ」と音がする事もある。


January 6, 2016

ぬか床が酸っぱい

日本にいる間は主人がかき混ぜてくれていたぬか床。
久々に野菜を漬けたら、かなり酸っぱい!

早速ネットで調べると、酸味が強いのは乳酸菌が過剰繁殖しているそう。
別に害はないけど、好みもあるので以下酸味を抑えるもの:

①塩
②粉辛子
③唐辛子

そして、乳酸菌は空気が嫌いなので、手入れの回数を増やし、上下をしっかり返すとのこと。

とりあえず近所の韓国系スーパーで見つけた粉辛子と塩をいくらか足す。
ついでに屠蘇散の出しがらの紙パックの中身も水気を絞って入れてみた。山椒果皮、桔梗根、陳皮・・・など体に良さそうなものばかりだったから。

おいしくなりますように。


これはアメリカの日系や韓国系、
中国系スーパーで見つけられるはず。

November 29, 2015

サンクスギビングの連休 2015

アメリカはサンクスギビングの祝日で木曜から四連休。
日本ではクリスマスほど知られてないけど、このホリデーはアメリカ版盆暮れ正月で全米に散らばっている家族や親戚が一同に会し食事をする日。

哀れな主人はサンクスギビング当日の木曜早朝から今日まで四日間、義母の経営するデイケア(保育園)のメンテナンスのため、義兄とボストン。家族で過ごすためのホリデーですが、子供達が登園しない連休は床のヤスリがけやニスの塗装など大掛かりな手入れをするのにもってこいなので、仕方ない。

私と娘は、仲良しのかずきさんのお陰で今年もちゃんと七面鳥にありつきました。かずきさんががんばって丸焼きにした七面鳥、肉もさることながら、黒米のスタッフィングに鶏の出汁がしみていて、美味しかったぁ。

いい焼き色。左上と右上が私の持参品。

私はサヤいんげんの一品とパンプキン・ブレッドを持参。
かずきさんの妹御、ちかよさんのポテト・グラタンとアップル・クリスプもおいしかった。かずきさんのご主人はドラマーなので、そのうち太鼓のセッションが始まり、賑やかで暖かな夕べでした。

その後のお休み三日間は、私と桐子二人きり。
土曜は娘のバレエのレッスンがあったものの、他は家の近所で買い物したり公園へ行ったり。
バレエ教室の待合室。
時が止まったような場所。

今日の午前中は桐子が「やろう」と出してきたUncle Wiggilyのスゴロクをした。これはアメリカの古い絵本に出てくるウサギのおじさんの話がベースになっているゲームで、主人も義母も(!)このスゴロクで遊んだとか。

桐子はすごくはりきっていたのに、なぜか負けが濃くて、2度続けて私が勝ってしまったら悔し泣き。その泣き顔もかわいかった。

「もうやめよっか?」
「ダメ!だってまだきり勝ってないもん!」

気を取り直して、残りもののパンプキン・ブレッドを食べながらやったら、遂に桐子の勝ち!その時の嬉しそうな顔ったら。そんなことで一喜一憂できるんだから、幸せだよなぁ。うまい具合に負けられたことを天に感謝した母でした。(一日中付き合わされたんじゃたまんないよ)

勝って有頂天な人。
シンプルでいいねぇ。

最後に、スマホでなく一眼レフで写したもう少しまともな写真数枚。
レシピはこちらの本より。


生クリームとミルクティーを添えて。

生地はアメリカのレシピにしては甘さ控えめ。
上にのせるクランブル・トッピングに甘さが効いています。

娘の大好きなRainbow Sugarをかけて。


* * *

August 27, 2015

家族の好物 etc.

以下、主婦の忘備録

桐子:
あやおばちゃんの手作り梅干し
ガーリック・ブレッド(バゲットににんにくの断面をこすりつけてバターを塗りこんがり焼く)
おにぎり
塩昆布
手作り焼肉のたれ
かりかりのベーコン
クール・グリーン
ミントの緑茶
和三盆の干菓子

・・・結構しぶいものも入ってるな。
夫の方が子供味かも。

ピクルスがダメなランディ、カリフラワーのカレー・ピクルスは好き。

アヤおばちゃんの梅干し、
本当に美味しくてママも大好き〜

こちらは幼馴染たまちゃんのご実家津田園
で毎夏出るクール・グリーン。
これまた幼馴染から頂いた干菓子と一緒に
母娘おそろいオヤツ。


それと、これは食べ物ではないけど、最近はシルバニア・ファミリーに夢中。来月の誕生日にはお家を買ってあげる予定で、期待に胸をふくらませつつ過ごすキリ子なのでした。


August 3, 2015

スイカの日

電灯下の食卓で、スイカをかじりながら、明日のバイトや他の仕事の段取りなぞを考える、夏の日の夜。

今回主人が買ってきてくれた小玉スイカは大当たりで、甘くてジューシー。


昼間、何も知らずにインスタグラムにスイカの写真をアップしたら偶然今日はNational Watermelon Dayだったんだとか。なるほど、スイカの季節もピークで美味しいって訳ですねぇ。



ムスメがかじってしまった・・・





気持ちいい風が入ってくるなー

午前中は快晴のお外へスキップして出て行きたい気持ちを抑え、イラストの仕事。危ぶまれていた今夏の目標、Repeat Patternを作るというゴールを今日達成!

YouTubeのチュートリアルを見ながらやったら、ちゃんと出来て感動。PhotoshopのSmart Objectsの使い方もわかったのだが、コレはかなり使えそう。また新たな絵をおこして、少しずつ色々と制作してみたい。

かわいく出来たので、調子に乗ってタグを作ってみた。


May 10, 2015

spring cooking

I sometimes get this phase when I am more enthusiastic about dinners and cooking in general. Last couple of weeks seem so. Sharing some pics of what I have been doing here...


Asparagus au gratin.
I've been into making this Béchamel sauce - so versatile -
once you know the basics, it's easy & always delicious.

Burnt Caramel Mocha Scones, not necessarily springy, but I had to paint.



Brussel sprouts with EVOO and garlic.

Aren't they beautiful?



Kimchee & avocado salad with fresh, homemade kimchee
from Park Korean Food at Green Flea Market in Upper West Side.
I drizzled some soy & toasted sesame oil.

And today was the Mother's Day. My 7-year-old made me a fancy brunch - French toast on a stick - and Randy got some crispy bacon. What more can I ask for?



My mother's home-cooked food nurtured us both physically & mentally - her dinners and lunch boxes are one of my favorite memories of childhood. I'm glad to see it being passed on to the next one in line!


April 7, 2015

沼サン

日経MJで見かけてから、密かにマイブームになっているもの。
それは沼サン。

詳しくはこちらを読んでいただくとして、とても簡単だけど、おいしいのです。
陶芸家の大沼さんが貧乏な時に考案したっていうのもなんだかグッとくる。おまけに、MJに掲載されていたタートルネック・セーターを着た大沼さんの写真が、いかにもアーティストな風貌で素敵。会社勤めの人にはない雰囲気だよなぁ。

夜更けに作った沼サン。

今回はアボカドを入れてみた。

聖金曜日のお弁当に。

February 19, 2015

レモンバー レシピ

先日、FBに写真を載せたところ、数人の人からレシピのリクエストがあったので。


廃刊になった「gourmet magazine」という料理雑誌が出した分厚い「The gourmet cookbook」にあったレシピを私が少し変えたものです。スタイリングと写真のセンスがいい、とても素敵な雑誌だったのに・・・立ち読みばかりして買わなかったことが今でも悔やまれます。

ショートブレッド生地の上にレモンのフィリングを乗せて焼いたこのお菓子、粉砂糖をかけるととてもちゃんとした、手のこんだもののようですが、実は割と簡単。私はボウル一つで作っています。

黄色とベージュの二層の色と粉砂糖の白が美しく、きっとおいしいミルクティーをいれて、イギリス風の花模様のカップ&ソーサーでちょっとすまして頂きたくなると思いますよ。

計量は日本と同じ1カップ=200ccに計算し直しました。
初めての時はこれで試してみてください。


レモンバー(24個)|所要時間30分(冷やす時間を入れると4時間40分くらい)

【材料】

クラスト

  • 中力粉か薄力粉 1と3/4カップ
  • グラニュー糖  1/4カップ強
  • 塩       小さじ1/2
  • 冷たいバター  110g


フィリング

  • 卵 3個
  • グラニュー糖 1/2カップ強
  • 小麦粉 大さじ2
  • 生クリーム 大さじ2
  • レモンの皮のすりおろし 小さじ1
  • レモン汁 1/2カップ
  • 塩 小さじ1/8
仕上げ用

  • 粉砂糖

【道具】

  • 18cm四方の型
  • 泡立て器
  • ボウル
  • カードまたはヘラ


【作り方】

  1. オーブンを 180℃に温め始める。
  2. クラストの材料をフードプロセッサー、無ければボウルに入れ、手かパイブレンダーかフォーク等でバターを粉の中に切り込んでサラサラの砂のようにしていく。少しくらい大きめのバターの塊が残ってもOK。
  3. 生地(かなりサラサラしているが、焼くと固まる)を型にしきつめ、均一に平になるよう手で押さえる。ボウルはフィリングを混ぜるのにも使えるので、生地はカードなどで綺麗にこそげとる。オーブンに入れ、明るいきつね色になるまで、20分程焼く。オーブンによって時間は調節。
  4. クラストを焼いている間に、フィリングの材料をさっきと同じボウルで混ぜておく。
  5. クラストが焼きあがったら、フィリングをもう一度かき混ぜて、熱いクラストの上に注ぐ。オーブンに入れ、12〜16分、やっと固まるくらいの感じまで焼く。結構あっという間に火が通るので注意。
  6. 焼きあがったらラックに乗せ粗熱をとり、冷蔵庫で最低4時間は冷やす。冷えたらナイフで24等分にして、粉砂糖をたっぷりかけて頂く( *)。


*フィリングにはしっかりしたレモンカードのような湿り気があるので、粉砂糖は毎回食べる分毎に、頂く直前にかけるのがいい。
*焼きあがった後、まだ切っていないバーは最長は二日間そのまま冷蔵しておける。
*切った後のバーはワックスペーパーなどを敷いて重ね、タッパー等に入れ涼しいところで1日はもつ。それ以上の時は冷蔵庫へ入れ、早めに食べきること!





【おまけ】

私がよくやっていること①
無農薬のレモンが手に入った時は使うあてがなくても皮だけ先におろしてラップに平にして冷凍しておく。こうしておくと、スコーンやレモンバーを急に焼きたくなった時にいる分だけ使えるので助かります。

それから、レモンは洗ってよく拭いたらジップロックバッグにいれて冷蔵しておくと、長持ちするそうです。

私がよくやっていること②
ベーキングをしようと思いたった時は、とりあえずドライな粉類だけ計量してタッパーに入れておく。レモンバーの場合はクラストの材料ね。そして後日、時間のある時に焼く、という感じにすると、お菓子やパン作りのハードルが少し下がる気がします。

February 10, 2015

鎖樋、レモンバー、はっぴぃえんど

今日、バイト先の職場で読んでいた日経MJに出てた新しいバラエティ番組かなにかの紹介記事の中に、「鎖樋」という言葉を見つけた。

一気にタイムトリップした。
3歳まで住んでいた辻堂の父の実家は藁葺き屋根の日本家屋だった。
土砂降りの雨の日、玄関の軒下の雨が当たらないところにしゃがんで、
はす上に下がった鎖樋にからみつくように水が流れているのをひたすら眺めていたっけ。

今思い出してもパイプ樋と違って、趣があった。
藁葺きの家は天井が高くて、母によると冬の朝はコップの水に氷がはるほど寒かったらしいけど、黒光りする太い柱や梁、イサムノグチの和紙の大きな丸いランプが下がった、素敵な家だった。そこには今でも伯父夫婦が住んでいる。


桐子は仲良しの家に遊びに行ったので、職場から家に直帰しすぐ夕飯作りにとりかかる。
今日は豚肉とほうれん草のパエリヤ。レモンをたっぷりしぼって頂く。
デザートにはレモンバーを焼いたのに、4時間冷蔵庫で冷やさねばならないことを忘れていて、明日までおあずけ。かけらをつまみ食いしたら、前回よりいい出来。

娘が寝入ってから、はっぴぃえんどの「風をあつめて」を聞きながら少し絵を描く。
主人はすこし遅くに帰ってきて、夕飯を食べている。


とりたてて何かがあった訳ではないけど、なんだかいい1日だった。
そんな日ってありますよね。



February 8, 2015

Kombucha confusion

Did you know those kombucha you see in healthfood stores is not what it means in Japanese: kombu = kelp; cha = tea? I didn't. Naturally, as a native Japanese, I had a firm belief that these bottled liquid was the slightly salty kelp tea that I sip sometimes, too.

Well, I'm glad I got to know the truth before I tried a bottle. (I'll never try a chilled kelp tea, though, like I will never put sugar in my green tea. It just seems wrong.)

It is actually fermented health drink which is called kocha kinoko (translates "black tea mushroom") in Japanese, originating from China.

Though I've never tried this Chinese fermented drink, it reminds of this incident back in Tokyo when I was still living with my parents.


My mother hired a couple of gardeners to trim some Japanese pine trees in our yard. The branches grew high and trimming of Japanese pines need some skills & experience. Since old school gardeners used scissors, it was a day's work and my mother always served the gardeners some tea & light snacks in the afternoon.

That day, she was out and my grandma served them tea instead. When the sunset came & the work was almost done, my mom came home and while clearing the tea tray, she asked one of the gardeners how the tea was. He replied, "It tasted like kocha kinoko."

Puzzled by his answer, since we never had any kocha kinoko at our house, she asked my grandma what she served them. Grandma claimed that she gave them the regular hoji cha, roasted green tea.

Even more perplexed, my mom looked into the teapot in the kitchen sink - among the brown tea leaves, she saw grayish, whitish mold!

We always served tea in the same, big tan-colored teapot whenever any contractors came to do work. Whenever it was used last time, the teapot was put away into the cupboard without being washed, tea leaves still in it. And you know, contractors don't come that often - who know how long it has been fermenting!

My mom kept it from the gardeners, but they went home happily and never complained of any stomachache. Maybe, the unintentionally-homemade fungus did some good to their health.


P.S. I came across a kombucha recipe and got to know what it meant in the U.S., while researching a sauerkraut recipe in THE KITCHN. Saved by its fermented cousin...


pear study #1 and #2



study of my daughter.
ちょっと目頭がゴルゴ似?



October 20, 2014

ブルーベリー・ジャム

久々にジャムを煮ました。

私の義母はメイン州の田舎に住んでいて、毎年夏になると自分達で摘んだ野生のブルーベリーを分けてくれるのです。今年の収穫量は、なんと95ポンドだったそう。約43キロ!よく摘んだね・・・

主人が家に持ち帰る頃にはビニール袋の中で潰れたりして果汁もかなり出ているので、お菓子にそのまま入れるのには向きません。(マフィンなんかは生地が真っ青になってしまう)なので冷凍庫くさくなってしまう前に、今年はジャムする事に決定。

<ブルーベリー・ジャム>

ブルーベリー 500g
砂糖 1カップ
レモン汁 大さじ2
出来上がりの量:約2.5カップ

甘さは控えめです。
野生のブルーベリーのせいか、とても香りよく仕上がりました。

初めは果汁でジャブジャブになったのでちゃんと粘度が出るのか心配になり、粉末ペクチンも無かったのでレモン果汁を絞った時に出たレモンの種を全部放り込んでみました。リンゴの芯や柑橘にはペクチンが多いそうで、確か以前、レモンの種の周りのヌルヌルがペクチンだって聞いたような覚えがあったもので。

結果、煮詰めていって冷めた時にはかなりいい感じの硬さのジャムができました。
朝は必ずトーストにジャムを塗りたがる娘も楽しみにしてくれているよう。



余ったレモン汁とレモン皮でレモン・マヨネーズも作りました。

<レモン・マヨネーズ>

マヨネーズ 半カップ
レモン汁 大さじ1〜2
レモンの皮のみじん切り、または柑橘ピーラーで細かく削り取ったもの 小さじ1/2
*レモンの皮は表面の黄色い所をうっすら剝くようにして下さい。白い部分まで深く削り取ると苦いです。

簡単だけど、レモン風味が加わって普段のマヨネーズがぐっと爽やかになります。

この日は私は蒸した鶏胸肉を細かくさいた物とワイルド・ライス、ネギの小口切りとこのマヨを和えて、チキン・サラダにしてみました。ワイルド・ライスとレモンのせいで、さっぱりちょっと中東風。おかずにも、オープンサンドにしても美味しいし、思いつきの割によかったです。また作ろうと思います。

October 18, 2014

Nukadoko in danger?

With few strangely hot and humid days, it's back to cool autumn weather in New York.

Yesterday, we did hotpot (nabé) for dinner.
I got this tabletop cooking pot/deivice secondhand last summer & this was our first tryout. We cooked nappa cabbage, a few kinds of Japanese mushrooms, and thinly sliced shabu-shabu pork as we ate. It was a big fun especially for Kiliko, who said it's like the Japanese cooking TV show. On the other hand, Randy seemed growingly sleepy from the steam & the steady sound of the fan created by the cooker.

As I got everything ready for dinner and opened to take out our cukes from my pickling bed (nukadoko), though, I gasped. The surface of the bed was covered with this white, slightly slimy film. I admit I forgot to stir it for some days now, but I thought it'd be okay since I kept it in the fridge. It passed my smell-check - it didn't have any bad odor which is a sign of bad bacteria growth. So I just scraped off the top and added some more salt & fresh rice bran.

Later I googled & found out the white film is yeast.
It actually indicats that the pickling bed is maturing - going to the right direction. The film yeast occurs in wine, sherry, beer, too, and they form on the surface because they like oxygen.

But wow, the cukes which over-pickled were sooo salty!
I need three bowls of rice to eat just few pieces. But Kiliko loved it, and when I noticed the pile of cucumber slices on the plate was half gone. Uh oh...

Astoria sky today. Leaves turning yellow.

July 16, 2014

Nukazuke Making

It's been a while since I killed off my nukadoko... ah, don't worry, I didn't hurt anyone - I'm talking about probiotics.

Nukazuke is a traditional Japanese method of making pickles by preserving vegetables in a fermented rice bran bed called nukadoko.
Though a bit different ingredients from mine, this article explains and shows the process of making nukadoko pretty well.

To keep the good bacterias/enzymes alive in the pickling bed, you need to stir the bed at least once a day. When I got pregnant, I couldn't stand the smell of it and naturally, it rotted without being taken care of.

After almost 7 years, I am starting my pickling life again - in my somewhat hardcore way.

I start with milling organic brown rice myself and save all the bran in the freezer till I have enough to start off a nukadoko, then roast them myself. Roasted rice bran for making nukazuke is sold at Japanese grocery stores, so most people don't do this process themselves.



The rest is similar to the article above, but I don't boil my water. I started mine with rice bran, sea salt, water, whole hot chili peppers, and a chunk of dried bonito. I've added some spoonfuls of yogurt before, and I know some use beer or bread crumbs to accelerate fermentation, but since it's warm now I didn't add anything. For the first two weeks, I'll leave it in room temperature, stir it well twice a day to nurture fermentation, pickle scrap veggies and discard them every 2-3 days. After that, it will be ready!

It's day 3 and I can already smell the difference - mmm, mmm, the good ol' nukazuke smell! Which, some might think is quite smelly...


Mixing the bran, salt, and water.



Hope you all are having a good summer!


April 28, 2014

Cheese Wax Craft by Kiliko



You know those individual cheese covered in wax, right?
I was just tossing the wax part out till my daughter insisted making a candle out of it.
She was fiddling the wax in her warm hands for a while - which made the wax to soften - and she shaped it into a stick. She asked me to put a wick in it so I just gave her a cotton thread & we wrapped it in the wax. Both my husband & I didn't think it would burn properly, so we placed it on the table as a centerpiece and forgot about the candle for a while.

One night, when my daughter's friend & my friend came over for a dessert, they complimented her creation & we gave it a try: It worked!!! Just like a normal candle. Pretty genius - she turned what we usually throw away into an useful object.

You never can underestimate the little ones' flexible thinking & creativity.

 

April 11, 2014

When it's slow, eat some sushi, feel better, and good things will come.

New products - soon in my shop.


3月は忙しかったのに、最近はとんとオンラインショップのオーダーも入らず、やることが次から次へとある割に一つ一つがはかどらないような気がして、なんとなしにモヤッと晴れない気持ちのここ数日。

午前中、あまりにお腹が空いたので会社の用事で寄った紀伊国屋書店の2階の総菜屋で、ものすごく久しぶりにお寿司を買った。

おいしい。

お昼に持参していたお弁当と両方食べたら、元気でた。
そして席に戻ってメールをチェックしたら、オーダーが入っていた。


「継続は力なり」


聞き飽きたような言葉だけど、ふと思い出した。
仕事、やるべきこと、毎日の暮らし。ちょっと何かあったり(何もなかったり)しただけですぐに一喜一憂する自分に、たまには言い聞かせなければ。当たり前のことをコンスタントにしていく事が、本当はとても大切で、実は難しいことなんだと思った。

今日を丁寧に暮らしたことが、未来に力になることを願って。


March 26, 2014

Quietly Enthusiastic Day

今日は家で仕事なので、窓の外を眺めながらちゃぶ台でお昼。
風が強いみたいで、裏の家の向こうにある木の梢がゆれている。
青空の遠くの方にぼんやり白い点の飛行機が飛んでいるのが見える。
裏の家の向こうの木はずい分背が高くなった。
ここに越してからそろそろ5年が経つからなぁ。
私達の知らないところで、木も日々成長してるのね。

Japanese leftover lunch. Miso soup w/ root veggies & half-milled rice w/ a plum pickle.


私が昨日オフィスに出ている間に主人が材料の麻布を全部洗濯しておいてくれたので、今日は他の仕事を朝からできた。布地は量があると結構重いしかさばるので、感謝。







私の仕入れている麻はヨーロッパで作られている。色つきの方は先染めで縦糸と横糸の色が違うせいで色に起伏というか微妙な色合いがあり、とても美しい。糊のついた真新しい状態だと、まるでシルクみたい。

買ったばかりの麻のハリと光沢のある感じも好きだけど、私の商品は子供用品や日用品になるので、まず洗って先に縮めます。こうしておけば、お客さんが洗った時に縮んで形が大幅にくずれたりすることを防げるから。でも、糊がとれてちょっとしわになった麻もラフでカジュアルな親しみやすさがあって好き。麻は大好きな素材です。

さ、今日は休憩もかねて、これからずっと作りたかったレモン・バーに挑戦。
仕事で座っていることが多いので、キッチンで動くのはいい気分転換なのです。
おいしく焼けるかな?


March 24, 2014

Slow Saturday, Artsy Sunday

SATURDAY • 3/22/2014

Leftover lunch bowl.
Itadakimasu.

Photographed and listed more linen
pot holders at my shop in the after noon. 




 SUNDAY • 3/23/2014


Went to The Noguchi Museum for a kids' art class with my daughter.
Though this is geared for children, taking Harumi's classes reminds me of my days at art school; the days we always created and critiqued our work. It's a great exercise of the brain to observe Noguchi's work and Harumi always helps us to look at them in different perspectives.

Today's subject was akari - light - as Noguchi's work sometimes incorporated paper and light.

This is what I made:


I expressed my mind forest.
As a young child in Japan in the 70's, reading thick volumes of original Grimm Brothers' stories was very exotic, it felt like wondering in the dark, but mesmerizing woods. The images and the feel is still vivid today and trees and woods are among my favorite motifs to draw.

In this one, I replaced the LED provided in the class
with a orange-ish flickering light. I like the cozy feel.

I was pretty tired, but Kiliko helped me with the dinner.
She was so proud of her sausage spaghetti - delicious.

March 9, 2014

Leftovers

I've been making some pot holders using leftover fabric from my bib making. I love making use of things otherwise can be trashed. All you need is a little imagination to turn things into useful things for your life.







 

Talking of leftover, my standby lunch is often something I whip up from whatever I have in the kitchen, like the one in the photo at the bottom. In this, I topped rice with avocado slices, shredded chicken breast meat and nori seaweed, then drizzled it with Asian-inspired dressing I learned from a friend (I changed it a little). You can omit the chicken or add slices of abura-agé (fried tofu, available in Japanese grocery stores) - dry sautée it to make it crispy - to make it vegetarian.


Asian Dressing:

3 Tbsp.  soy sauce
3 Tbsp.  lemon juice
2 teasp.  finely chopped or minced ginger
2 teasp.  finely chopped or minced garlic
4-5 Tbsp.  oil (neutral flavored oil like canola, grapeseed, etc.)

This dressing goes well with salads, fish, chicken, and lean parts of pork.

Little tip on poaching chicken breast: Use a heavy duty pot with a lid like Le Cruiset, place the breasts in one part water & one part sake (so the chicken is barely covered) with some ginger slices & a stem of scallion. Cover and bring it to boil then lower heat to simmer for 20 min. Turn off heat and cool the chicken in the broth. I think sake & cooling the meat in its broth make the meat tender and moist. Serve with your favorite sauce or dressing. (Save the broth - it's a nice chicken stock - to use in soups.)

Enjoy!


February 22, 2014

Food Bazaar Astoria/Long Island City

This new humongous grocery store opened on Northern Blvd.
We usually are not a huge fan of giant grocery stores, but this one has some unique variety of stuff in addition to regular grocery and we like it. My husband who is mysteriously on top of local trivia says it's owned by a Korean person.

I especially like the Korean specialty meat section where you can get thinly sliced meat that is hard to find in regular grocery stores. There's a big selection for different cuts and parts at the regular meat section as well.

They always seem to have some samples of Korean pears (kind of like Japanese nashi) and we tried & loved it. Juicy and crispy. I saw the cart organizer also grab some every time he passed in front of it, too.

While promoting the Korean food, of course, I like the fact that it is also trying to cater different food cultures - e.g. a big variety of chili peppers. It's a fun visit that makes you realize New York City's diversity!


P.S. Those pictures are from early January when we walked to Food Bazaar & we thought we had a lot of snow back then...

 


 

 




Special Feature: My Mom.


Popular Posts