Showing posts with label environment. Show all posts
Showing posts with label environment. Show all posts

January 1, 2018

Happy New Year!

I hope you had a good holiday season and started 2018 all refreshed.

Did you make a new year's resolution?
Below are some I have in mind for the year:

1) Use less plastic: carry around reusable shopping bags, wash & reuse ziplock bags, carry around your own water bottle/coffee mug, and not buy plastic bottled drinks as much as I can.

2) Stick with my schedule while being flexible.

3) Make more time—when I can—to do what you love, not what you are supposed to do.

I believe there is no short-cut to lead a environmentally responsible lifestyle and make a difference; it's all up to each of us. Please don't think "It doesn't matter what I do." because it does! An individual can influence the community and the community can influence the local government. It sounds like a cliché, but it all starts from you...

Wishing you a wonderful year ahead!


A lucky King!
My husband Randy got the fève of the galette de rois at a new year's party.

Happy kid.



June 16, 2014

夏のはじまり

気づいたらあっという間に6月も半ば。
今年は厳冬で春の到来が遅かったし、先週は毎朝雨、それも結構本降りな感じが多くて、暑くなったと思えば急に冷えたり、変な天気が続いている。

オフィスで会社が毎日出す大量のゴミを見ていると、環境汚染や温暖化が進んで気候が変わってしまってもおかしくないと思ってしまう。マイカップを使う、自分で使ったものはリサイクルするために家に持ち帰ったりする等してるけど、こういうのってやっぱり多数が参加しないと効果が薄いのだろうなぁ。

雨がたくさん降ったせいか、今年のバラはいつになく盛況。
どこの株もたくさんの花をつけていて、見事でした。
これはウチの裏のばら。

真紅色が鮮やか。ツヤツヤの葉っぱもかわいい。

 


義兄にもらったSugar Snap Peasの種も植えたら、ぐんぐん伸びています。
植物の成長が楽しくて、毎朝まず窓際に行く今日この頃。

Sugar Snap Peasの芽。
スナックえんどうのことかな?

こちらはレモン・バジル。
一週間弱でこんなに!
このまま豆苗のように芽をつんで食べられるそうで、
もっと密に植えればよかったかな。

April 16, 2013

Stay Strong, Boston.

It makes no sense.

I have so many memories of Boston and it is pretty sad that it had happened there involving innocent people. My good friend's husband was in the race, but he is okay and so as my other friends & their families.

I just hope things like this will never happen again.
We have so many other issues we need to deal with, than killing and hurting our own kind.

November 1, 2012

本屋で平積み!【後】

都会にあふれる物モノもの・・・
色んなものに囲まれた私達の暮らし。

スーパーに行けばいつもの食材が揃っています。
豆腐一つとっても、色んな種類から選べますが、この豆腐の原料である大豆は一体どこから来ているのでしょう。

ブラジルに行くと、森を伐採した場所につくられた大豆畑が地平線まで広がっているそうです。食用牛を育てる大規模な牧場も、森を切り開いた跡地に。その輸出先は??

妹の本で、普段私が考えもしなかった、地球の裏側にあるブラジルと日本の繋がりを知りました。


「アマゾン」と聞くと鬱蒼としたジャングルを思い浮かべますが、実際はあまりにも森が消滅した地域が広大で、ジャングルの入り口に辿り着くまで、赤い土がむき出しになった大地を砂煙をあげて延々と車を走らせるのだそうです。

かつてはブラジルを覆っていたジャングルは、先住民インディオが住んでいる地域を囲む様にして残っているだけなのです。

そしてそれに追い打ちをかけるように、ブラジル政府は世界最大級のベロモンチ水力発電ダムをアマゾンの森を蛇行するシングー川に建設しようとしています。


でも、この本では環境のこともさることながら、白石が実際に先住民インディオの集落で彼らとともに過ごし、感じたことをありのままに書いています。そして、彼らの暮らし向きのなんと魅力的なこと。素朴な自給自足の生活の中で培われた彼らの考え方には、何とも味わい深いものがあるのです。

是非、お手にとって一度読んでみて下さい。

October 28, 2012

本屋で平積み!【前】

妹の著書、『アマゾン、シングーへ続く森の道』が
三省堂書店成城支店でプロモーションされてます!

平積み!

妹・白石絢子は熱帯森林保護団体(RFJ = Rainforest Foundation Japan)というNGOに勤めています。ブラジル政府はアマゾンの熱帯森林の先住民(インディオ)の居住区周辺では森林伐採や採掘・採集など法的に禁止じているため、RFJではそのインディオの方達の意見を聞き、彼らを支援することで間接的に森林伐採を防ぐという手段をとっています。インディオが森に住み続ける限り、表向きには森は守られることになっているからです。

February 24, 2012

出版物もうひとつ

さて。ニットマルシェ発売でかなり喜んでいた私ですが、
来月3月3日にも、実はわくわくする出版物が控えています。


じゃーーーん。
表紙
こちらはチラシ


なんと、妹が書いた本!
『アマゾン、シングーへ続く森の道』ほんの木刊/本体価格1500円


妹はこの8〜9年ほど、熱帯森林保護団体(Rainforest Foundation Japan)というNPOで活動しており、今までに計7回、団体代表の南研子さんの現地視察に同行し、ブラジルはアマゾン、シングー・インディオ国立公園へ足を運びました。


地球の裏側の森の奥深く、めったに行けない先住民の村を訪れた一人として、彼女が目の当たりにした開発の現場、そして先住民村で驚き、悲しみ、喜び、学んだことなどが、素直な筆致で書かれています。


環境に興味がある方にも、そうでない方にも、等身大女子の生き生きとしたエッセイとして楽しんで頂けると思います。



それにしても読んでいて、いつもちびだったあの子が(って20代で身長は追い抜かれてます)こんなにまぁ立派な大人になって(考えたら自分だって四十近いんだから当たり前)・・・と目が熱くなる始末。


姉バカ?
いやいや、そんなことはありません。本には割と辛口な方で、面白くないものは途中で投げ出してしまう私。以前恩師が本を出した時も、最後まで読めなかった。そんな私でも、読み始めたら続きが気になって、一気に読破。


挿絵は私が担当しました。妹の真摯な文に襟元をただす気持で描きました。
ユルい漫画も3点ついています。


RFJのHPでも、Amazonでもご予約できます。

August 22, 2011

My daughter's and my first protest

I went to a protest in front of the Brazil Consulate in Manhattan with my daughter.

This dam will affect people I know indirectly through my sister, who works for Rainforest Foundation Japan (RFJ) which supports the indegenious people in Amazon. (RFJの日本語サイトはこちら

I've never been so active politically before, but what happened to Fukushima Daiichi nuclear plant changed me a bit. I've always tried my best for living environmentally responsibly, and believed nuclear plants have nothing good for mankind. But I realize, after the accidents at Fukushima plant, that just believing in something is not enough. If I want to change the world, I have to change myself. If you believe in something, your action needs to follow it and express it. Otherwise, how would people know? How does the government know?

You can sign a petition at Amazon Watch's website. Please take a minute and save the homes to those on the video, the animals, and the forest that produces a third of oxygen on this planet. 

ベロモンチ・ダム建設反対の署名はこちらでできます。
プロテスト当日のことが書かれたRFJのスタッフブログはこちらです。


Stop Belo Monte!!

Popular Posts