Showing posts with label キリコ語録. Show all posts
Showing posts with label キリコ語録. Show all posts

November 29, 2015

サンクスギビングの連休 2015

アメリカはサンクスギビングの祝日で木曜から四連休。
日本ではクリスマスほど知られてないけど、このホリデーはアメリカ版盆暮れ正月で全米に散らばっている家族や親戚が一同に会し食事をする日。

哀れな主人はサンクスギビング当日の木曜早朝から今日まで四日間、義母の経営するデイケア(保育園)のメンテナンスのため、義兄とボストン。家族で過ごすためのホリデーですが、子供達が登園しない連休は床のヤスリがけやニスの塗装など大掛かりな手入れをするのにもってこいなので、仕方ない。

私と娘は、仲良しのかずきさんのお陰で今年もちゃんと七面鳥にありつきました。かずきさんががんばって丸焼きにした七面鳥、肉もさることながら、黒米のスタッフィングに鶏の出汁がしみていて、美味しかったぁ。

いい焼き色。左上と右上が私の持参品。

私はサヤいんげんの一品とパンプキン・ブレッドを持参。
かずきさんの妹御、ちかよさんのポテト・グラタンとアップル・クリスプもおいしかった。かずきさんのご主人はドラマーなので、そのうち太鼓のセッションが始まり、賑やかで暖かな夕べでした。

その後のお休み三日間は、私と桐子二人きり。
土曜は娘のバレエのレッスンがあったものの、他は家の近所で買い物したり公園へ行ったり。
バレエ教室の待合室。
時が止まったような場所。

今日の午前中は桐子が「やろう」と出してきたUncle Wiggilyのスゴロクをした。これはアメリカの古い絵本に出てくるウサギのおじさんの話がベースになっているゲームで、主人も義母も(!)このスゴロクで遊んだとか。

桐子はすごくはりきっていたのに、なぜか負けが濃くて、2度続けて私が勝ってしまったら悔し泣き。その泣き顔もかわいかった。

「もうやめよっか?」
「ダメ!だってまだきり勝ってないもん!」

気を取り直して、残りもののパンプキン・ブレッドを食べながらやったら、遂に桐子の勝ち!その時の嬉しそうな顔ったら。そんなことで一喜一憂できるんだから、幸せだよなぁ。うまい具合に負けられたことを天に感謝した母でした。(一日中付き合わされたんじゃたまんないよ)

勝って有頂天な人。
シンプルでいいねぇ。

最後に、スマホでなく一眼レフで写したもう少しまともな写真数枚。
レシピはこちらの本より。


生クリームとミルクティーを添えて。

生地はアメリカのレシピにしては甘さ控えめ。
上にのせるクランブル・トッピングに甘さが効いています。

娘の大好きなRainbow Sugarをかけて。


* * *

August 27, 2015

家族の好物 etc.

以下、主婦の忘備録

桐子:
あやおばちゃんの手作り梅干し
ガーリック・ブレッド(バゲットににんにくの断面をこすりつけてバターを塗りこんがり焼く)
おにぎり
塩昆布
手作り焼肉のたれ
かりかりのベーコン
クール・グリーン
ミントの緑茶
和三盆の干菓子

・・・結構しぶいものも入ってるな。
夫の方が子供味かも。

ピクルスがダメなランディ、カリフラワーのカレー・ピクルスは好き。

アヤおばちゃんの梅干し、
本当に美味しくてママも大好き〜

こちらは幼馴染たまちゃんのご実家津田園
で毎夏出るクール・グリーン。
これまた幼馴染から頂いた干菓子と一緒に
母娘おそろいオヤツ。


それと、これは食べ物ではないけど、最近はシルバニア・ファミリーに夢中。来月の誕生日にはお家を買ってあげる予定で、期待に胸をふくらませつつ過ごすキリ子なのでした。


June 8, 2015

るんゆみら

ある日 むすめがかみにかいた


るんゆみら


なんてすてきなことばだろう


るんゆみら
るんゆみら

あたまの中でくりかえす


るんゆみら
るんゆみら

くちに出して言ってみる



るんゆみら
るんゆみら

かば

るんゆみら




April 20, 2014

Easter Art 2014

My peaceful Sunday-afternoon-nap ended with my daughter's "Mama. I want to do something. I want to make an Easter craft." I mumbled back something like I was Japanese and I had nothing to do with this celebration, but it didn't work. I had to get my lazy ass up to fullfill this little creative soul.

We got to work & this is what we came up with:


I've never dyed an egg in my life, but actually it was fun. This link was handy.

All I needed (note to myself):

1 cup hot water
1 teaspoon vinegar
drops of food colors (amount depends on how saturated you want the color to be.)
jam jar

Dip the eggs in the solution for up to 5 minutes & you are done. We used tapes to make marks on the eggs & used a china marker to draw on it.

Kiliko had the box made weeks ago, so all we did was fill it with shredded colored paper, eggs, chick-shaped flashlight and paper hen upon her request. Kiliko had fun cranking the mini shredder I had.


She was satisfied & went off to watch Frozen (again).


Love this smily face she drew.

October 13, 2013

秋晴れの日

今日はカズキさんと自転車に乗って2匹の小猿とLICのplaygroundまで行ってきた。
いつもより少し足を伸ばして、目新しい公園で小猿達も大ハッスル。

金土とほぼ屋内に居たので、陽光がさんさんと降りそそぐ公園のベンチが心地いい。すぐ向こうにイースト川をはさんでマンハッタン。ずっといると肌がじりじり熱いくらいだった。キリコも昨日は親の用事につき合わされてほとんど家で、母としてはうっすら罪悪感を感じていたので、たっぷり公園で走り回っているのを眺めてホッとした。

ボストンからNYに移ってきたての頃はただただ都会の目まぐるしい生活が新鮮だったけど、今はこういうのんびりできる時間が心底大切だなーと感じる。ボストンは都市と言え小規模で、住宅街は割とスペースがあって、緑地・公園・景観のいい自転車道などが豊富だった。求めずとも緑があったし、人も少ないから時間もあった。比べてNYは縦にひしめきあっていて、木や庭も少ないコンクリート・ジャングル。たくさんのおもしろい人達に会えるのは素敵だけど、その分忙しい。自分から憩いを求めないと慌ただしさに埋没してしまいがち。

公園の後はLIC Fleaに寄って出店を見て、その横の船着き場から4人でカヌーに乗った。子供達は真ん中に乗せて、カズキさんが後ろで私が前。川面はおだやかで気持いい。

夕方になったら急に冷え込んだ。
ジャケットのジッパーを上までしめて、自転車をこいだ。
カズキさんが「今日は盛りだくさんだったねぇ」と嬉しそうに言っていた。
紅葉もはじまって秋も本番だ。

夕飯は昨日の持ち寄りパーティの残り物で済ます。
私は久しぶりに一からおいなりさんを作ったのだけど、キリコがえらく気に入ってくれて嬉しい。最近英語ばかりが出てくるのに、いなり寿司のことはすまして「おいなりさん」と言うのがなんだかおかしい。

市販の物と比べて手作りのおいなりさんはあんまり甘くないけど、
やさしい味で何個でも食べられそうだった。

あと2個。明日はキリコと取り合いかな。







August 7, 2013

むふふ

お友達からプレゼントを頂いたよ。
かわいい袋と箱。さすが日本!(一見北欧調だけど、やはり日本なのです)

どんなお菓子が入ってるんだろう?
娘が寝静まった今、こっそり開けてみよう。

『フィーカ』は確かスウェーデンの
コーヒータイム。



追記:中はこんなかわいいクッキーでした。バターたっぷりのお味。

娘「キリコと一緒に写真撮って!」
母「えー食べ物だけでいい・・・」
娘「じゃあ手だけ!」
母「・・・」
というやりとりがあって、やたら気取った手。


June 30, 2013

handmade birthday gift

I love making stuff for my daughter's friends' birthdays. It's fun to think of the child and imagine how the garment will look on her/him while making it.

This one was made for Sophie whose birthday was last week.

      

front and back
parakeet pocket


This is a patchwork skirt in a sense as I made this connecting smallish fabric panels. Sometimes things get more interesting when you don't have enough fabric.

I had the skirt done and Kiliko suggested I print a pink parakeet on the pocket because her has a pet parakeet. Brilliant idea! It made it more fun and added a personal touch. She is already learning to design.

The other day when Kiliko had a playdate with her best friend at our home, she held a skirt I made for her and told her friend, "My mom made it. Nice design, huh?" Pretty good vocabulary for a 5-year-old!

June 25, 2013

卒園式

終業を間近に控えて、昨日は娘の進級式というか卒園式みたいな催しが学校でありました。こちらの小学校はK=キンダーが最低学年として一年生の下にあり、新学期にはまた同じ校舎に通うのですが、キンダーはこれでおしまい、という節目を一応強調するらしい。9月から1年生です。

で、子供達は父兄が集まったいつもと違う雰囲気のランチ・ルームにかしこまって座って歌を合唱したりスピーチをかわりばんこにしたり、とてもかわいかったんだけど・・・

途中でお父さん2人が喧嘩しそうになる場面があって、ヒヤッとしました。

というのは、娘の学校は一学年75人と少人数とはいうものの、普段PTO等の各種ミーティングなどにも使われているこのランチ・ルーム、子供の晴れ姿を見に押し掛けた120人強の父兄でごった返していました。

父兄の座れる椅子は2列せいぜい40席のみで、残りの親はその後ろで立ち見。
が、最前列に座っている父兄が子供をスマホやカメラで撮影しようと立ってしまうので、後ろの父兄はタダでさえ見えづらいのを遮られる状態。

そんな状況に業を煮やした後列立ち見のお父さんの一人が「座ってくれ!」と何度か大声をだしたら、最前列で立っていた若いお父さんが逆ギレ。「なんだとテメェ」とでも言いたげなガンを飛ばし胸を反り拳を握り、座れと言ったお父さんを威嚇するような体勢!彼らの周囲半径2mの空気は一気に緊張。(私と主人もすぐ近くで、もうただ唖然。)

子供達の手前もあってか、幸か不幸か殴り合いにはならなかったけどさ。

その後も後ろに遠慮せず前に立ちはだかっている母娘に「かがんでくれますか」と言おうとして若い子の肩を叩いたお母さんが「ちょっとっ!娘に触んないでよ!」と逆にどやされる始末。

いやー、思い出に残る卒園式でした。

幸い、彼らは娘のクラスメートの親ではなかった。私の仲良くしている父兄は皆こんな事態を「どうかしてる!」と思える側でよかった〜

子供の方が、ちゃんと最初から最後まで行儀良く座って、よっぽど大人!先生に言われた通りかわいいスピーチをしたり精一杯歌を歌って、本当におりこうさん。私にもこんなに純粋無垢な時代があったのかしら・・・


キリコ、卒園おめでとう!



June 16, 2013

父の日

なんだか随分ごぶさたしてしまった。
FBやらEtsyやら更新するものも多くなり、便利なようで時間も吸いとられているような。

最近、色々と人生について考えてしまいます。
これがmidlife crisisってヤツなのかしら。
アメリカで言われる中年危機。人生半ば、今まで歩いてきた人生を振り返って、これでいいのかと問うてみる。

でも結局、目の前にやることが山積みで、幸か不幸かなかなか悠長に悩んでいられないのが現状。今日もこれから注文の品の刺繍をチクチクする予定。こんな風にクライシスから背を向けていたら、もっと高齢になってからツケが回ってくるのかしらん。

夜から雷雨の予報で気圧のせいか、朝からだるくて疲れています。妹は天気が悪いと偏頭痛に悩まされる五木寛之みたいな人で、私も含め、気圧の変化に弱い白石家です。

それでも今週末は来客があったり今日もマンハッタンまで出かけたり、それなりに楽しく過ごしました。

ユニオン・スクエアで妹に頼まれていたキールズのシャンプーを買って、ついでにWhole Foodsに寄って食品をまとめ買い。娘は本当にやさしい子で、「今日はFather's Dayだから、ランディに何か買おうか?これは?」と通りかかったセルフ・サービスの食べ物カウンターのインド風ご飯(ビリヤーニ)を指して言うので、「じゃあクッキーか何かにしようか?」と提案したら目を輝かせたのでお菓子コーナーへ。アレコレ迷った挙げ句、ブルーベリー・チーズケーキを選んだ。その箱を主人に手渡す時の彼女の得意そうな様子といったら。ピンと胸を張って、一直線に主人のもとへ歩いて箱を差し出す姿――子供って動きに気持が素直に現れるからかわいい。




March 29, 2013

Paper Doll Making Fun!

This morning, my girl was flipping pages of my Paper Source catalog, and found the paper doll craft kit.

"Mama, I want to do this. This looks fun!"

At times like this, I really appreciate my abilities and that my parents agreed on sending me to an art school. I looked at the photo & made the kit for my girl (under her supervision) myself.

 

 

We used Randy's kraft card stock for the dolls (a girl, a baby and a cat) and some origami papers and voilà!

All I did was make the body & draw lines on paper so she can cut clothes out herself. She glued everything together with care and even did some add-ons on her own.



Proud creator.




February 17, 2013

tough outing

午後、娘と外に出たらすーーーっごく寒かった。
風も強くて途中、本気で看板でも飛んで来るのではないかと心配になった。

二人でがんばって人っ子一人いない公園へ行って、たぶん、娘が遊んでいたのは十数分くらいだったけど、待っている身には数十分に感じた。
娘は公園を独り占めできたからか、笑顔で遊具から遊具へと走り回っている。

風に抵抗するように歩いて帰る。
帰りは娘も半泣き。「あったかいココアが飲みたい」と言う。
家に辿り着いてホッとした。


さむい。
鳥も風に翻弄されている。
満足そうな人。
おうちへ帰ってココアで一服。

May 24, 2012

芸術は爆発だ!

昨日のご飯中。
急に思い立ったように、
「ねえママ。今度一緒にアートしようか?!」
とすごく真剣な上目づかいで言われた。


工作やなんかがとても楽しいらしい。
切ったり貼ったり、真面目に取り組んでいる。
特に私が何か作っていると、何でも一緒にやりたいらしい。「ごっこ」してない時は。


一緒に子供クラフト・クラスのサンプル作り。
子供用ハサミでは思うようになかなか切れないフェルトに苛つきながらも、
あきらめずに黙々と。

April 19, 2012

Kili art

イサム・ノグチ美術館の子供アートワークショップで娘が作ったものなど。
4/14のワークショップは「自然」がテーマ。
ノグチの植えたツタの葉っぱを使ってコラージュを作りました。
前回もそうだったけど、この頃はとても意欲的にプロジェクトに取り組む娘。

左が下。

ノグチの自然を使った作品を探して、スケッチ。
これは枝を使った石の彫刻の一部と、やはり石のテーブル型の彫刻。


ところで、美術館の中庭をぐるりと囲む塀にはびこった蔦、普段はこんな風にブチブチとちぎってはいけないそう。(あたり前か・・・)今回はこの古い塀を一度取り壊して新しいのにするとかで、その上に茂った蔦も取り除くことになるので、だったらその前に子供のアートに使おう!という先生のアイデアだったらしい。ノグチの植えた貴重な蔦、株はとっておくのかな?気になる。



 そして昨日、アフタースクール・プログラムでやった毛糸で蝶を作るクラフトが女の子達に割と好評だったので、娘にも見せたところ、すごくハマってうちは蝶工場。


「お友達全員に作る!」



面白かったのは、お友達用に作ったのが、それぞれ何となくその子達のイメージを反映しているところ。意外と観察力あるのね。ぼーっとしてるわけじゃないのね。


January 11, 2012

おばけが食べた

さつま芋好きの主人はスーパーでさつま芋を見かけると
「いつもあるわけじゃないから」
とすぐさつま芋を買ってくる。


私はさつま芋も好きだけど、あまりおかずという感じでも無いので放置していたら、いくつかがカビてる!慌ててまだセーフゾーンにいた何個かで、ずっとトライしてみたかった芋ようかんのレシピを試してみた。


昔の『Olive』に載っていたレシピで、茹でた芋をつぶし砂糖を加え、煮とかした寒天を加えて冷蔵庫で固めるだけ。若い女子向けなのか最後に「湯煎で溶かしたチョコをかける」とあったのでやった。娘には好評だったが、私にはイマヒトツ。芋の微妙な味がチョコに隠れてしまって、おいしくない。


なので、娘を寝かしつけた後、固まったチョコを全部はがしてしまった。


翌日のおやつになって娘が芋ようかんが欲しいと言うので、出したら絶句した後、


「チョコがない!おばけが食べちゃったのかな?!」


と目を丸くして真剣な顔で言っていたので内心大爆笑。


はがしたチョコは別のタッパーに取っておいたので見せたら一安心。その後お友達のところへ遊びに行った時持って行き、その子に「これ、おばけがとっちゃったチョコレートだよ」と話していた。


まだまだかわいい。

November 4, 2011

好物

今日は娘のリクエストで卵焼き。


「ご飯だよー」
と声をかけるとテーブルの端に両手をかけて、


「わぁー、これ、キリコの好き(な)ヤツだーー!」
と満面の笑み。


こんな小さなことで喜んで幸せだこと。




最近の娘の好きな物:
・ご飯と梅干しは相変わらずで、最近はそれを海苔に巻くのに凝っている。
・カレー味のもの これは母ゆずり
・塩こんぶやしゃけなどご飯の友系
・卵焼き (ぐるぐるのたまご)
・ブロッコリー


NYは日に日に寒くなるばかり。
今日は風が強く、道の落ち葉がカサカサと渦を巻いては吹き溜まりをつくっていた。

October 15, 2011

Kaiju Big Battel in Brooklyn

帰宅直後の、娘の一言。


「今日は楽しかったね〜〜」


ほんと、楽しかった。
大好きな人達に囲まれて、助けてもらって、私達は本当に幸せ者だ。


手際のよいヘルプがあったおかげで、物販テーブルのセットアップも余裕よゆう。開場一時間前には用意万端。雨とL線の滞りでお客さんはいつもより少なめだったけど、馴染みのハコでリラックスして働くことができました。娘を見ていてくれたみなさん、ありがとう。


今回のスペシャル・ゲストで物すごく感じのよいプロレスラー、澤さんにもお会いできたし。
このクラブの名物ピエロギとケルバサもたらふく食べたし。


ちなみに娘に何が一番楽しかったか聞くと、
「ジャックがうるさかったー。それからダストバニーがビョンビョ〜〜ンってしてた。」


わかるようなわからんような。





August 9, 2011

娘のことば②

プラスチックのこてこてプリンセス子供用イヤリングをつけて:


「ままもイアリングつける?」
「どうしてつけるの?」
「パーティだからよ」


パーティ会場ならぬ、マットの上にままごとセットがごちゃごちゃ並べてあるのを前にして:


K:「はい、これハリエット※のパーティよ」
母:「わーおいしそう。これは何?」(鍋の中に入れてある偽のオレンジを指す)
K:「オレンジでございます」




※バセットハウンドの原寸大ぬいぐるみの名前。この時は主役なのに横に放置してある。


ハリエットのパーティでございます。


August 8, 2011

娘のことば

私のかぎ針編みの本を見ながら:


「こうやってこうやって作るのね」


きれいな作品写真のページでなくて、本の後ろに収録してある二色刷りの編み図のページをマジメにふんふんと眺めながらいうので内心笑ってしまった。


でも「まま、これ作った?」と私が最近編み上げたルームシューズの説明図を指差し、実はちゃんとわかっているし驚き。


「次はこれつくろっか?」
「これは色んな編み方だね」(いくつか編み方を紹介しているページを指差し)
「これはお花だね」(ネット編みのバッグの編み図を見ながら)
「ヘンなのこれ。なにこれー?」(モチーフつなぎのきんちゃく袋を見て)
「きりはみどりとくろのが好き。ままは?」(と訊いておきながら同じ色は選ばせてくれない)


最後に著者の既刊を紹介してあるところで「あ!」と言うと、この本の表紙の写真を見つけて、本のページを一頁一頁めくって、ちゃんと探し出した。

Popular Posts